オーブンを使うお菓子は、やはり時間がかかるし手順も面倒です。
なかなか作る気になれないという人も多いのではないでしょうか。
今日はそんな方のために、オーブンなしでできるゼラチンケーキの紹介をしようと思います。
固まるまでは時間が必要ですが、材料さえあれば、あっという間に冷蔵庫の中です。
子供が寝ている間に作っても、ハンドミキサーの大きな音はしないし、すぐに手が空くので「途中で起きたらどうしよう」などもありません。
この記事で分かること
- ゼラチンの扱い方
- 牛乳を温めるときの注意
- 簡単に作れるヨーグルトケーキのレシピ
もくじ
手軽に作れるヨーグルトゼリーケーキのコツ

ゼラチンはふやかす
ゼラチンは粉ゼラチンを使います。
ふやかさないでいいと書かれているゼラチンは多いですが、個人的にはふやかした方が溶けやすいように思います。
ふやかすときは、深めの器に水を入れて、ゼラチンを振り入れた後に混ぜます。
ゼラチンを先に器に入れて水をあとから入れると失敗するので、絶対に水を先に入れてゼラチンは振り入れてください。
振り入れたらすぐ混ぜます。すぐでないと固まります。
牛乳をあたためる
お菓子作りではよく出てくる「牛乳をあたためる」という手順。
あたためるときは小鍋に入れて火にかけることが多いですが、このときは絶対に沸騰させてはいけません。
沸騰直前で止める、のが基本です。
牛乳は沸騰すると風味が落ちるのと、表面が固まって膜が出来てしまうからです。
どのお菓子でもこれは守ってください。

とはいえ、うっかり沸騰させてしまった! ということはあると思います。
そういうときは

まあ気にしないで続けよう
という感じであきらめましょう。
ぶっちゃけ私は風味の違いとか分からないです。
プロでないならそんなに気にしないでいいです。膜も無視(ブログ主は超おおざっぱです)
ヨーグルトゼリーのケーキ作り方
注意点を踏まえて、ヨーグルトゼリーのケーキの作り方を見ていきましょう。
18センチ耐熱ガラス型での材料
プレーンヨーグルト | 250cc |
---|---|
生クリーム | 200cc |
牛乳 | 200cc |
砂糖 | 80g |
ゼラチン | 10g |
水 | 大さじ4 |
作り方
- ゼラチンを水大さじ4に振り入れてふやかす
- 生クリームと牛乳を小鍋に入れてあたため、沸騰直前で火を止める
- ふやかしたゼラチンを2に入れ、混ぜて溶かす
- ヨーグルトを入れてかたまりがなくなるまで混ぜる
- 万能こし器を通して耐熱ガラス型に流し入れる
- 冷蔵庫に入れて冷やす
この記事で使った道具
まとめ:簡単ヨーグルトゼリーケーキはオーブンなしの冷たいお菓子

食べるときは、型から外さずにスプーンですくって取り分けてもいいし、外してカットしてもいいです。
型から外すときは、型ごとお湯につけて周りを少しだけ溶かしてから外すとやりやすいです。
あたためすぎには気をつけてください。
いちごジャムを水で溶かしてイチゴソースとしてかけるとおいしいですよ。
もちろん、他のジャムでもいいです。

なお、今回は大きな型で作りましたが、プリン型のような小さい型に流し入れても大丈夫です。
お菓子の型の紹介をしています。持ってない方は要チェック。
お菓子作りに便利な道具を紹介しています。
あなたが楽しくお菓子作りを続けられますように。

