以前、ツイッターでチョコレートムースケーキのレシピ動画が流れてきたことがありました。
私はお菓子に関してはアクティブなので、作ってみました。
とてもおいしかったのでシェアします。
もくじ
チョコレートムースケーキの動画 HiroMaru CooK TVさんより
動画はこちら。
ゼラチンとチョコレートで絶妙な天使のような柔らかさの黄金比を見つけました! そしてこのスイーツ独特のなめらか食感を作り出しました。 これを食べたら普通のムースやプリンにはもう戻れません。 しかも全部混ぜるだけの簡単レシピです。
とのことです。
チョコレートムースケーキ 作ってみた

動画でのケーキ型は「遠藤商事 業務用 半月足付トヨ型 210 18-0ステンレス 日本製 WTY03210」
というもののようでした。
ですが、上の写真を見て分かるように、私はパウンドケーキ型で作っています。
うちでいつも紹介してる大きめのパウンド型より、一回り小さいもので作ったのですが、大きめのやつでも問題なく作れると思います。
チョコレートムースケーキ 作り方
以下引用します。(ひろまるさんにはご了承いただいております)
【材料】トヨ型(180×70×50mm)
スイートチョコレート | 100g |
---|---|
ココアパウダー(無糖) | 15g |
熱湯 | 大さじ2 |
牛乳 | 250ml |
生クリーム(42%) | 200ml |
グラニュー糖 | 30g |
練乳 | 50g |
粉ゼラチン | 8g |
水 | 40ml |
ココアパウダー | 適量 |
準備
・ゼラチンに40mlの水を入れて十分にふやかして、電子レンジ600wで20-30秒間温めて完全に溶かしておきます。
作り方
①スイートチョコレートを細かく刻みます。
②ココアパウダーに大さじ2の熱湯を加えてよく混ぜておきます。
③鍋に牛乳を入れて中火にかけて生クリーム、グラニュー糖、練乳、②のよく混ぜたココアを加えてよく混ぜます。
(沸騰手前まで温めます。)
④細かく刻んだ①のチョコレートを加えてよく混ぜて溶かします。
⑤火を止めてゼラチン液を加えて、こし器でこしてボールに受けます。
⑥ボールのチョコレート液を氷水にあてて、混ぜながらとろみが出るまで冷やします。
⑦ロールペーパーを敷いたトヨ型に流しいれて、冷蔵庫で一晩冷やします。
⑧トヨ型から出して、ココアパウダーを全体に振りかけたら出来上がりです。
⑨切る時はナイフをお湯で40℃位に温めて切ります。切ったらまた温めて綺麗に拭きとってから切ります。
※コンロの火などで直接温めるとナイフや包丁が傷みますのでご注意ください。
チョコレートムースケーキ 作ってみた感想

※切り口が汚いのはちゃんと包丁を温めなかったからです(おおざっぱなので)
チョコを刻むのがめんどくさい(超めんどくさがりなので)という点を除けば、特に難しいところはありませんでした。
一番難しかったのは、できあがったケーキを切り分けて、個々のお皿に移すところが、
ってなったこと(笑)
次は普通の丸型で作って、皿に移すときにケーキサーバーを使ってやってみます。
ケーキサーバーなら切り分けたケーキと同じ形をしているので、持ち上げやすいかなと思うので。
トヨ型を使わねーんかい! と思いましたか?
すでにいっぱいケーキ型を持っているから、代用できるならそれでいいかなと思います。
あと、型にロールペーパーを敷くとありましたが、私は紙は敷かずに、固まった後に型をお湯に当てて、周りを少し溶かしてから外しました。
それで問題は特になかったのですが、どうして私はこう、すぐ適当にやろうとするんだ…と自己嫌悪してしまいました。
基本的には作り方通りにやることをおすすめします。
多分その方が表面がきれいです。溶けた分乱れるしね。
私はこれからも適当にやるけどね←
※追記 18センチ丸型で作ってみました

上記に書いたとおり、次は丸型で作ってみようというのをやってみました。
写真では分からないですが、柔らかすぎてつぶれてしまっています。
パウンドケーキ型の方がいいのかな~? という感じでした。
また、ケーキサーバーで持ち上げればきれいに移せるのでは? と考えたのですが。

きれいに取れずぐっちゃぐちゃです。
やっぱり柔らかすぎるので、扱いが難しいのかなと思いました。
もっと慣れていけばなんとかなるかもしれない。
作ってみてね
口の中でとろけるめちゃくちゃおいしいチョコレートムースケーキでした。
ココアパウダーを振ると高級感もあってすごく映えますね(私は写真がドへたくそだけど)
あなたも是非作ってみてください。
ひろまるさんありがとうございました!
お菓子の型の紹介をしています。持ってない方は要チェック。

お菓子作りに便利な道具を紹介しています。

あなたが楽しくお菓子作りを続けられますように。
プロ仕様の材料と品揃え!必要なものがすべて揃います!「cotta」
