イチゴショートケーキを作りました。
今回は、ケーキを切り分けるときのコツについてご紹介したいと思います。
この記事で分かること
・デコレーションケーキを切り分けるコツ
・ゼラチン系のケーキを切る場合は?
もくじ
スポンジケーキの作り方は別記事で

スポンジケーキの作り方のコツはこちらの記事参照です。

また、デコレーションの仕方はこちらの記事です。

デコレーションケーキ切り分けのコツ

こちらが完成したケーキ。
こんなゴテゴテに飾り付けていると、どうやって切ればいいの? と思うのではないかと思います。
今日は、きれいな切り方をお教えします。
包丁はあたためる

まず、お湯とキッチンペーパーを用意します。
キッチンペーパーでなくふきんでもいいですが、ふきんは汚れたら洗わなくてはならないので、私はキッチンペーパー派です。

お湯でぬらしたキッチンペーパーで包丁を温めます。
このとき、パン切り包丁があればその方がやりやすいです。
イチゴの存在は無視

切っていきます。
イチゴが邪魔で切れない、となると思いますが、基本的には
というのがコツです。
包丁はのこぎりのように細かく動かしながら切ります。
一度でしっかり切ろうとは思わず、細かく動かしたせいで下の部分がくっついたままとなっている部分をもう一度包丁を入れて切るイメージ。
包丁についたクリームは拭き取る

なお、1回切ったらその都度お湯でぬれたキッチンペーパーで拭いて切る、を徹底すると、包丁についてしまったクリームがケーキにくっついて汚くなるのを避けることができます。
私は雑なのでこれが適当になってしまいますけどね。
また、1回目はガシガシ動かしながら切りましたが、1回切った部分にもう一度包丁を入れる場合は、ガシガシしないで刃の先端をお皿にくっつけた状態でスッと引きます。
そうすれば、1回目で切りきれなかったところが切れます。
この要領で、お好きな個数に切り分けてください。
ムースケーキの場合の注意点
今回の記事はスポンジケーキの前提で書いていますが、ムースケーキなどのゼラチンを使ったケーキの場合はパン切り包丁じゃない方がいいです。
普通の包丁をあたためて、刃をケーキにぎゅっと押しつけて、熱でゼラチンを溶かしながら切るイメージです。
やはりその都度しっかり拭いてください。
誕生日の夫と食べました

コーヒーをお供に、夫と食べました。
娘も食べたがるので、できるだけイチゴ部分をあげるようにしながら、少しだけスポンジと生クリームも食べさせました。
口を生クリームだらけにする娘かわいい😆
娘はイチゴが好きなようで、作ってる途中にイチゴあげたら何個も欲しがっていました。
夫は「赤い食べ物が好きな気がする。トマトとか」などと言っており、ちゃんと娘のこと見てるんだなと思わされました。
お菓子の型の紹介をしています。持ってない方は要チェック。

お菓子作りに便利な道具を紹介しています。

