ティラミスってどういうイメージですか?
私の中では、一時期大流行してそのまま定着したお菓子って感じなのですが。
今の若い人の中には、あの大流行を知らない世代の方もいらっしゃるかもしれませんね。
流行すると大体その後廃れますが、定着したということは本当においしかったってことなんだと思います。
実はあのティラミス、簡単に作れることはご存知ですか?
今日は、簡単な作り方をご紹介したいと思います。
この記事で分かること
・ティラミスという言葉の意味
・ティラミスの簡単な作り方
・ティラミス作りで気をつけること
もくじ
ティラミスの簡単な作り方

今回は、この記事に書いてある「耐熱ガラスパウンドケーキ型」を使います。

耐熱ガラス18センチ丸型と大体容量は一緒なので、丸型でもできますよ。
「ティラミス」の名前の意味は?
ティラミスはイタリア語で「私を元気づけて」という意味なのだそうです。
この記事で私が紹介するレシピには入っていませんが、元々のティラミスは卵を入れて作るもので、卵は精力剤として使われていたとか。
なので、ティラミスは強壮剤として、夜のお菓子の扱いだったそうですよ。
日本のうなぎパイは夜のお菓子とか言いながら、別に精力増強を意図して言ったわけではないそうですが、ティラミスは本当の夜のお菓子だったわけですね。
卵なし 簡単ティラミス 材料
クリームチーズ | 200g |
---|---|
生クリーム | 200ml |
砂糖 | 大さじ5 |
ラム酒 | 小さじ1(子供が食べる場合は抜いてください) |
ビスケット | 10枚くらい(マリービスケットを想定してます) |
インスタントコーヒー | 大さじ1 |
熱湯 | 100ml |
ココアパウダー | 適量 |
ティラミス 作り方
準備
・クリームチーズは室温に置いて柔らかくしておく(時間がない場合はレンジで20~30秒。指で押したら穴が空くくらい)
・ビスケットを砕いて型に敷き詰め、インスタントコーヒーを熱湯で溶かしたものをまんべんなくかけておく

作り方
1.柔らかくしたクリームチーズをへらで練る

2.別のボウルに生クリームと砂糖を入れて、角が立たない程度に泡立てる
3.2に1を入れ、ラム酒を入れて混ぜる
4.ビスケットを敷いた型に3を入れ、上にココアパウダーをふるいながらかける
5.冷蔵庫で冷やし固める
ティラミス作りで気をつけること

しっかりクリームチーズを柔らかくしておかないと、練るのに体力が必要になる上、かたまりが残ってしまいます。
作る予定の日の前の晩に冷蔵庫から出しておくなど、しっかり室温にしておいてくださいね。
ビスケットは、お好みのものをお使いください。
オレオとかでも面白いと思います。
スコップティラミスとも呼ばれます
スプーンで下からすくって、皿に取り分けてお召し上がりください。
こうやってすくって取り分けるタイプのお菓子は「スコップ○○」と呼ばれます。
ティラミス作れると「すごーい!」ってなりがちなので、お試しいただけたらと思います。
夜のお菓子とのことですが、このレシピは、卵が入ってないので役目を果たせないと思いますw
でもおいしければ元気にはなれますよね!
ガラスの型はそのままテーブルに出しても映えるので、いろんな料理に使えるから持っておくといいですよ。
私は、グラタンやプリンなどもガラスの型を使っています。
※26センチとなってますが、これは外寸です
お菓子の型の紹介をしています。持ってない方は要チェック。

お菓子作りに便利な道具を紹介しています。

あなたが楽しくお菓子作りを続けられますように。
おまけ やっぱり作らないで買いたい時には
作るのは大変そうなので買いたい時にはこちらからどうぞ。
マスカルポーネティラミス
