トイザらスのハンディクレープメーカーで簡単に薄いクレープ!作り方のコツは?

昨日トイザらスに行ったんですけど、なかなか興味深いおもちゃを見つけました。

子どもとお菓子を作れる系のおもちゃで、クレープメーカーです。

買っちゃいました。

この記事で分かること

  • トイザらスにクレープ作りのおもちゃが
  • クレープメーカーで作るときのコツ
  • 子どもとクレープを作って遊べる

クレープ フライパンで作ると厚くなる

以前の記事でクレープ作っています。

このときは普通にフライパンで作っておりますが、家庭にはなかなかクレープショップで見かけるような生地をのばす系の道具はありませんので、若干分厚くなってしまいます。


こういうやつですね。

まぁ、これ買えば薄くできるじゃんと言われればそれまでなんですが、私は、クレープをもっと簡単に作りたいと思っていました。

https://platinumking.net/wp-content/uploads/2020/01/mage1-e1626317081795.jpg
マージ

ひっくり返すのめんどくさいんだもん

トイザらスのおもちゃ クレープメーカー

で、トイザらスでこんなおもちゃを見かけたんです。

※トイザらスのやつが見つからなかったので同じような商品にリンクしています。

ただ鉄板の上に生地を流すのではない、変わった作り方をするクレープメーカーです。

作ってみたので詳しく書きます。

クレープメーカーはこんな感じ

クレープ

こんな外観。

プレートにそのまま生地をつけて焼くので薄い厚みのクレープが簡単に作れます♪

と書いてあります。

https://platinumking.net/wp-content/uploads/2020/01/mage1-e1626317081795.jpg
マージ

何それおもしろい…

クレープ

開封するとこんな感じ。

右側が本体、左の白い丸が生地を入れておいて本体を突っ込むためのトレーです。

クレープメーカーで作ってみる

とにかく作ってみましょう。

今回は、めんどくさいので取扱説明書に書いてあったホットケーキミックスを使うレシピで作ります。

生地をトレーに

クレープ

ホットケーキミックスを使うと生地は一瞬でできるので、トレーに流し込みます。

量はトレーの高さの半分くらいにしないとこぼれるそうです。

本体は、コンセントをさすだけで強制的に電源オン。

赤いランプがつきます。

で、ランプが消えたら十分な温度になっているので、いよいよ生地の中に突っ込みます。

焼く

クレープ

油を塗った本体を逆さにして突っ込みます。じゅー。

10秒くらいこの状態で待てとのことでしたが、もうちょっと長めの方がうまくいくようです。

最初うまくできなくて失敗

クレープ

1枚目から3枚目は失敗してしまいこんな感じになってしまいました。

敗因は、私がせっかちすぎてしっかり焼けるまで待てなかったこと。

あと、最初はランプが消えていても熱くなりきっていないようです。しっかりあたためましょう。

やっと成功

クレープ

4枚目ちょっと穴が空きましたが、まぁ成功としましょう。

簡単ではあるけれども、ちょっと慣れが必要な感じはします。

クレープメーカーで作るコツ

クレープ

初めて作ってみて、こうしたほうがいいなと思ったところを書きます。

  • 生地につっこんだ状態で15秒くらい
  • 生地から本体を上げるときは垂直に上げ、下に向けた状態のままで余分な生地は落とす
  • 逆さにして40秒くらいは置いておく

こうするときれいにできました。裏返して焼く必要はありません。

 ミルクレープにしました

クレープ

1枚ずつ生クリームを塗り、ミルクレープにしました。

クレープ

トイザらスクレープメーカー まとめ

クレープ

失敗した生地もおいしくいただきました。

慣れればフライパンで作るよりはずっと簡単でした。

洗い方ですが、本体水洗いはできないので、ぬれぶきんで水拭きしたあと乾いたふきんで水気を拭き取ります。

注意すべき点は、最初の一枚を焼く前に油を塗り忘れやすいということですかね(やりました…)

娘が大きくなれば、もっと楽しく作れると思います。

お子さんとお菓子を楽しく作れるアイテムです。興味があったら是非。

あなたが楽しくお菓子作りを続けられますように。

にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子レシピへ

関連記事

TOP